ブログ
算定基礎届とは?
皆さんこんにちは! 大阪オフィスの筏です。遠ざかったように思えた梅雨がまた戻り、傘を手放せない日々が続いていますね☔💦 湿度が高く不快指数が高いと体調を崩すこともありますので、体調管理をしっかりと行っていきましょう(^^
7月のビッグイベント(笑)な「算定基礎届(定時決定)」。届出の期限は7月10日!! 今回は、その目的や提出のポイント、注意点を簡単に解説します!
◆ 算定基礎届とは?
算定基礎届とは、健康保険・厚生年金保険の保険料を決定するための届出です。
毎年7月1日現在で在籍している従業員の「4月~6月に支払われた給与(報酬)」を基に、9月から1年間の社会保険料が決まります。
◆ 算定基礎届の目的
・被保険者の標準報酬月額(保険料の基準)を決定するため
・年1回の定時決定として、正確な保険料徴収の根拠を作るため
・社会保険制度の公平性と安定性を保つため
◆ 提出期間と対象者
・提出期間:7月1日~10日
・対象者:7月1日現在の社会保険加入者全員
※新入社員や育休・産休中など、一部対象外となる場合があります。
◆ 算定基礎届のポイント
✅ 対象となる報酬は「4月・5月・6月に実際に支払った給与」
✅ 基本給だけでなく、残業手当・通勤手当・各種手当も含む
✅ 各月の支払基礎日数が17日未満だと「除外」扱いになることも(短時間労働者は例外あり)
✅ 提出方法は、電子申請・郵送・窓口提出などが選べる
◆ 注意点
⚠️ 計算ミスや報酬の見落としがあると、保険料が不正確に
⚠️ 昇給・降給がある場合には、随時改定(随時決定)との判断が必要
⚠️ 提出期限を過ぎると、行政指導や過去分の修正が必要になることも
◆ まとめ
算定基礎届は、被保険者の保険料を適正に決めるための重要な手続きです。
毎年のルーティン業務だからこそ、報酬額・日数の確認を丁寧に行いたいものです。
年金機構のホームページに詳細な記載がありますので是非ご参考下さいね。 定時決定(算定基礎届)|日本年金機構
上記について、ご不明な点やご相談がありましたら、弊社までご連絡下さい☺