これは1つに、労務に関する助成金の情報があまり拡散されておらず簡単に入手できないからではないでしょうか。
また、助成金の制度自体が、年度ごとに名前が変わったり単年度だけの助成金ができたり消えたりと、情報収集には常にアンテナを張って注視しておかないといけないこともその一因です。
本来、助成金に関する申請代行は、社会保険労務士の仕事ですが、助成金に関して詳しい社会保険労務士が少ないのも事実です。
助成金は、従業員を雇用している事業者様のほぼすべてが受給できる権利がある国の制度なのですが、受給者側の情報不足は否めません。
そんな会社にとって有利な助成金があるにも関わらずあまり周知されていない現状は、助成金を専門に扱う私たちから見れば大変残念なことだと思います。
繰り返しになりますが「助成金は従業員を雇用しているほぼ全ての事業者が使える制度」なのです。
契約社員、パートタイマー、派遣社員といったいわゆる非正規雇用の労働者に対して、企業内でのキャリアアップを促進するため、「スキルアップ研修」や「正社員化等の待遇改善」を行った場合に助成されます。
スキルアップ研修 | 研修1時間あたり760円~の賃金助成 例:6ヵ月間で700時間の研修→53万2千円 |
---|---|
正社員化 | 1人あたり57万円 |
事業主が継続した人材育成に取り組むために、労働者に対して職業能力向上のためのキャリアコンサルタントとの定期的な面談を行う制度を導入した場合や、労働者が自発的に受講したセミナーに対する経費負担、教育訓練休暇を与える制度を導入した場合等に助成されます。
キャリア形成支援導入制度 | セルフキャリアドッグ制度(定期的なキャリアコンサルティングの実施) 47万5千円 |
---|---|
教育訓練休暇制度 47万5千円 |
高年齢者や母子(父子)家庭の母(父)、障害者等をハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成されます。
60歳以上、母子(父子)家庭の母(父)の雇用 | 1人あたり60万円(フルタイム勤務の場合) |
---|
会社のために役立つ助成金はいろいろありますが、全ては会社が法律や法令に基づいて正しく運営している必要があります。
そこで、給与、勤怠、保険などが法律に沿って正しく整っているか、法律違反をしていないかなど、経営者本位のルールになっていないかを再点検してみてください。
経営者の思い込みで会社のルール作りをしていると、助成金が受給できないだけでなく、思わぬトラブルが起きてしまいます。
大切なのは助成金を受けるためのルール作りではなく、正しいルールを持った会社は助成金を受ける条件が整っているということ、正しいルールは、必ず、従業員の満足を高め対外的にも認められる強い会社を作ります。
例えば、
そこで、アシストは、効率よく短時間でルールづくりのお手伝いをする「助成金専属チーム」をご用意しました。
助成金に関することなら一度アシストにご相談ください。
まずは、お気軽に弊社にお問い合わせください!
あなたの経営・労務のお悩みを伺った上で、最適なサポートを行ってまいります。
06-6268-1113